プリウスに乗り換えて早いもので3年、最初の車検がやって来た。走行距離は間もなく10万キロ、明らかに過走行で、ディーラーは乗換えも勧めて来たものの、まだまだ足回りもしっかりしているので継続を決意。同型で既に走行用バッテリーを交換した例もあるとは聞いているけど、ハイブリッドの適切な乗り換えのタイミングって一体どのくらいなんだろう。手探りが続く。
インターネットの大海の、ほんの端っこにまるでインクの一滴。
大波に翻弄される航海の、つれづれに思いつつくままペンを走らせ・・・
まだ大したものはありませんが、よろしかったらのぞいてって下さい。
このブログを検索
2012年5月25日金曜日
2012年5月18日金曜日
LTEについて
docomoから機種変更優待クーポンが届いた。
今使っているXperiaを、Xperia acro HDに機種変更しませんかというもの。
個人的には高速通信が可能なLTE対応スマホの方に興味があって、どうせならacro HDじゃなくて富士通のarrowsX LTEあたりに機種変出来ないかとドコモショップに聞いてみた。
で、結論から言うと、当面LTE乗り換えはしないことに決定。
なんでも、現行機種(2012年夏モデル発表前)のLTE機はバッテリーの持ちがすこぶる悪いという評判で、ショップにもかなりクレームが入っているのだとか。
そういえば何年か前、ムーバからFOMAに乗り換えるときも似たような話があったなあと思い出す。
現行機種はFOMAとLTEのデュアル端末機なんだけど、LTEを使わないという設定が出来ないため、(LTEのサービスエリアが狭いせいもあり)端末がひんぱんに基地局をロスト。その都度基地局を探そうとガンガン電波を飛ばす(通話状態でなくても)のでバッテリーに負荷が大きい。
加えてFOMAとLTE両方のネットワークに対して常に自分の位置情報を通知している上、LTEはFOMAの倍の頻度で基地局とやり取りをしているため、通話中よりもむしろ待受中にバッテリーがガタ減りするのだとか。
関東圏ならまだしも、ウチみたいな田舎は移動のたびにLTEエリアを出たり入ったりせざるを得ないので、もしかしたらもっと条件が良くないかもしれない。
だったらもう少しLTEエリアが広くなって、LTEオンリー機が出るまで待とうとそう思った次第。
しかし、一方で現在使っているXperia acroはユーザーメモリが狭くて一つアプリを入れるためにひとつ消すみたいな状況。使い勝手が悪いからどうにかしたいと思っているのも確か。
うーん、どうにかならんものか。
今使っているXperiaを、Xperia acro HDに機種変更しませんかというもの。
個人的には高速通信が可能なLTE対応スマホの方に興味があって、どうせならacro HDじゃなくて富士通のarrowsX LTEあたりに機種変出来ないかとドコモショップに聞いてみた。
で、結論から言うと、当面LTE乗り換えはしないことに決定。
なんでも、現行機種(2012年夏モデル発表前)のLTE機はバッテリーの持ちがすこぶる悪いという評判で、ショップにもかなりクレームが入っているのだとか。
そういえば何年か前、ムーバからFOMAに乗り換えるときも似たような話があったなあと思い出す。
現行機種はFOMAとLTEのデュアル端末機なんだけど、LTEを使わないという設定が出来ないため、(LTEのサービスエリアが狭いせいもあり)端末がひんぱんに基地局をロスト。その都度基地局を探そうとガンガン電波を飛ばす(通話状態でなくても)のでバッテリーに負荷が大きい。
加えてFOMAとLTE両方のネットワークに対して常に自分の位置情報を通知している上、LTEはFOMAの倍の頻度で基地局とやり取りをしているため、通話中よりもむしろ待受中にバッテリーがガタ減りするのだとか。
関東圏ならまだしも、ウチみたいな田舎は移動のたびにLTEエリアを出たり入ったりせざるを得ないので、もしかしたらもっと条件が良くないかもしれない。
だったらもう少しLTEエリアが広くなって、LTEオンリー機が出るまで待とうとそう思った次第。
しかし、一方で現在使っているXperia acroはユーザーメモリが狭くて一つアプリを入れるためにひとつ消すみたいな状況。使い勝手が悪いからどうにかしたいと思っているのも確か。
うーん、どうにかならんものか。
登録:
投稿 (Atom)
-
iPod Shuffle 2ndはええっ!(力説) 通勤のお伴に、小さくて軽いことがこれほど快適かと今更ながら驚く。 でも、USBコネクタに直接刺せないので充電やシンクにはDockが不可欠で、これが案外かさばって持ち運びにくい。せっかく本体を小さくしたのに本末転倒・・・。...
-
メインで使っているノートPC、NECのLavie Direct HZ「Hybrid ZERO」のSSD換装にチャレンジすることになった。 失敗例も報告されているのでなかなか踏ん切りがつかなかったのだが、128GのSSDではいくらクラウドに追いやっても容量が逼迫して来た。最...