高校時代、一時期同人創作にはまっていたことがあった。
拙い漫画を描いたり、小説を書いたり、まあ部活動のノリでそれなりに楽しかった。
三年間のうちにコピー誌を何度か発行し、小規模な即売会にも参加した。
自分が二年生になった頃には自分がこんな事をやっていることが周りに知れ渡り、ひょんなきっかけで中学時代の後輩が活動に参加する事になる。何度か漫画を描いてもらったけど、結構面白い絵柄で、それを目当てにコピー誌を買ってくれるお客さんなどもいた。
自分は卒業と同時に故郷を離れ、その後戻っていない。同人活動もまったくやらなくなり、当時の仲間達とも疎遠になり、連絡を取ることもなくなって久しい。
ところが、昨晩、仕事がらみで録音スタジオをネット検索していたところ、バンドをやっている個人のブログにふと懐かしい名前がよぎり、スクロールしてみるとやはり当時の後輩だった。
その頃からマルチな才能の片鱗を見せていたのでいずれクリエイターの道に進むのだろうとは思っていたが、どうやらインディーズバンドでボーカルを務めるかたわら、演劇の脚本を書いたり、舞台監督をやったり、当時の才能がそのまま伸びて、順調に花開いていたことが嬉しかったり懐かしかったり。身長はあれ以来まったく伸びていなかったらしいけど。
だが、記事の最後で凍りついた。
慌てて名前検索して、検索結果を片っ端から読み込んでみるがやはり間違いなかった。
彼女は2005年にこの世を去っていた。もう十年以上にもなる。
自分より二学年下なのでまだまだ若く、あれだけの才能があればいずれ世に出たであろう事は間違いない。神がもしいるとしたら、なぜあんな才気溢れる人をこんなに早く…と恨み言の一つも言いたくなる。
彼女の名前は「カンガワサトミ」という。
このまま彼女の名前が人々の記憶から薄れ、ネットの狭間に埋もれてしまうことが惜しく、せめてもの追悼にこうして駄文をしたためる。
インターネットの大海の、ほんの端っこにまるでインクの一滴。
大波に翻弄される航海の、つれづれに思いつつくままペンを走らせ・・・
まだ大したものはありませんが、よろしかったらのぞいてって下さい。
このブログを検索
2017年9月13日水曜日
2017年5月3日水曜日
scratch2オフラインエディタのバグ解消
以前、scratch2のOffline Editorにバグありという記事を書いた。
スイッチサイエンス社のnekoboard2(PicoBoard互換)をつないだときに、ボタンの押下状態や、A~Dポートのショート状態を取り込めないというもの。
スイッチサイエンスに確認してもらったところ、オリジナルのPicoBoardでも同様の症状が出るとの報告で、どうやらOffline Editor側のバグらしいという事。
で、待つことおよそ一年、2017年4月17日付けでバグフィックスのアナウンスが出たようなので、念のため確認してみたら、無事にボタン状態やポートのショートを取り込めるようになっていた。
使用に関しては回避策がないわけではなかったが、入門者が直感的に組んだプログラムできちんと走ることは大切なこと。コンピューターを外部とつないで情報のやり取りをする敷居がうんと下がって嬉しい。
スイッチサイエンス社のnekoboard2(PicoBoard互換)をつないだときに、ボタンの押下状態や、A~Dポートのショート状態を取り込めないというもの。
スイッチサイエンスに確認してもらったところ、オリジナルのPicoBoardでも同様の症状が出るとの報告で、どうやらOffline Editor側のバグらしいという事。
で、待つことおよそ一年、2017年4月17日付けでバグフィックスのアナウンスが出たようなので、念のため確認してみたら、無事にボタン状態やポートのショートを取り込めるようになっていた。
使用に関しては回避策がないわけではなかったが、入門者が直感的に組んだプログラムできちんと走ることは大切なこと。コンピューターを外部とつないで情報のやり取りをする敷居がうんと下がって嬉しい。
登録:
投稿 (Atom)
-
iPod Shuffle 2ndはええっ!(力説) 通勤のお伴に、小さくて軽いことがこれほど快適かと今更ながら驚く。 でも、USBコネクタに直接刺せないので充電やシンクにはDockが不可欠で、これが案外かさばって持ち運びにくい。せっかく本体を小さくしたのに本末転倒・・・。...
-
メインで使っているノートPC、NECのLavie Direct HZ「Hybrid ZERO」のSSD換装にチャレンジすることになった。 失敗例も報告されているのでなかなか踏ん切りがつかなかったのだが、128GのSSDではいくらクラウドに追いやっても容量が逼迫して来た。最...