このブログを検索

2019年6月25日火曜日

電気自動車体験

我が愛車の走行距離が20万キロを突破し、そろそろ乗り換えを考えなくてはいけない今日この頃。
 そんなタイミングで日産の新型リーフが一泊二日のモニターを募集していたので体験してみた。
 純粋なEV(電気自動車)に乗るのは初めてだったので、色々楽しみにしていたのだが、満足したところとそうじゃない部分があったので日記代わりに書いておこうと思う。
(記事は2019年6月現在の状況)

 まず、走行可能距離が事前に仕入れた情報と大きく違って戸惑った。確か400キロは走るという話だったのだけど、実際は満充電でも260キロそこそこ。
 ガソリン車が満タンで500キロ前後、プリウスなどのハイブリッドに至っては満タンで1000キロを超える車種がある中で、この走行可能距離はかなり心許ない。せめてガソリン車同様500キロくらいは走って欲しい。
 実際に高速道路を100キロほど走行し、充電量が半分を切ったところでにわかに不安になりSAに駆け込むことになる。三菱のアウトランダーPHEVがちょうど充電を終えるところだったのでその後ろにつき、手順に少々手間取りながら充電を開始。トイレに行って、売店をひやかして、飲み物を買ってやっと15分ほど。30分の急速充電は思ったより待たされるイメージだった。
 その上、急速充電では満充電には出来ない。場所によって設定が多少異なると聞かされていたけど、このステーションでは90パーセントで充電が終了してしまった。ガソリン車と違ってどこの田舎にでもスタンドがあるわけではないので、慣れれば平気と言われても、残量計を睨みながら運転するのは無駄な我慢をしているようでかなりのストレス。
 同じく、エアコンは控えめに、スピードは90キロ前後で…とアドバイスは受けたものの、他車では当たり前の快適を我慢しながら乗るほどのアドバンテージは感じない。電気代は確かにガソリンより割安だが、車そのものがかなり高額なのでその差を取り戻すのも大変だ。
 乗り心地も微妙に固く、床下に充電池という重量物がある割にはちょっと腰高で振られる印象。

 次に、先進機能のe-PedalとProPILOTについて。
 最初は面白がって使ってみたけど、最終的にはどちらも切ってしまった。
 ProPILOTでは、レーンアシスト機能の介入するタイミングがかなり気持ち悪い。人間が運転する場合、車線の端に寄りすぎたと判断した場合、緩く蛇行しながら車線中央に戻すように最小限の舵を切る。でも、ProPILOTでは意地でも車線の中央を死守しようとして、小刻みかつ強めに舵を当ててくる。舵を切る決断タイミングが微妙に遅く、そのせいもあって舵がどうしても強めに入るみたいだが、僕より遅いタイミングで反応するので、結局ハラハラのし通しで猛烈に肩がこった。
 後席の同乗者からも乗り心地が悪いと指摘され、これならクルーズコントロールだけでいいやと思ったが、どうやらそういう一部のみの設定はないみたい。その上、雨天時は結構な頻度で白線を見失うらしく、「一時的に使用できません」という表示と共にフリー状態になる。これも突然やられるとドキッとする。
 このあたりは、以前レンタカーで運転したスバル・レヴォーグに搭載されていた「アイサイトVer.3」の方が自然で熟れているイメージ。
 一方、e-Pedalは慣れてくるとかなり面白い。だけど、頻繁に加減速がある一般道ではそこそこ便利だが、高速道ではずっと同じ強さでアクセルを踏んでいなくてはならず、結局疲れる。
 結論として、今のレベルでは衝突防止や誤発進防止機能とクルーズコントロールで十分な気がした。

 そんなわけで、初めてのEV体験は、思ったよりストレスのたまる結果で残念だった。