ご存じのとおり、ビークロスはもう凶悪なほどに燃費が悪い。マジでタンクに穴があいているんじゃなかろうかと思うくらい。
スタイルが気に入っているのでできるだけ長く乗ろうとは思ってはいる。でも最近の原油高のせいで、下手すればレンタカーを借りた方が安くつく可能性さえある。それじゃ車を持っている意味なんてないじゃないかと言われればそれまでなのだけど。
ともかく、その辺を検証してみようとレンタカー。それも、この際だからハイブリッドに挑戦してみることにした。
目的地は箱根周辺、一泊二日。
天気に恵まれず二日目にほとんど距離を稼げなかったので、燃料代含めて8000円ほどのプラスという結果。さすがに逆転現象までは起きなかったけど、もう2~300キロも走っていればこれがトントンという所。
ちなみに燃費は平均で20~25キロ、ビークロスの約5倍という恐ろしい結果。
エコを考えれば電車で移動すればいいという所に落ち着くことは分かっている。でも、子供が小さく大荷物になりがちなこの時期、家族全員で移動できるメリットは捨てがたい。
うーん。車を替えるべきなのかなあ。それとも、この際だからEVコンバートという荒技にでも挑戦するか・・・。
インターネットの大海の、ほんの端っこにまるでインクの一滴。
大波に翻弄される航海の、つれづれに思いつつくままペンを走らせ・・・
まだ大したものはありませんが、よろしかったらのぞいてって下さい。
このブログを検索
2008年6月30日月曜日
2008年6月25日水曜日
EmonsterとノートPCでDUN
ノートPCとEmonsterのDUN(ダイヤルアップネットワーク)接続に向けてネットを徘徊、情報収集に励む。以下、自分の備忘録として判明した設定手順をあげておきます。
どうやら、ブルートゥース経由のダイヤルアップモデム機能はEmonsterにはあえて省かれているらしく、「WM6_BT_DUN.cab」とやらをEmonsterにインストールしなくては駄目との事。
ところが、多くのサイトで紹介されているXDA-Devからはもうダウンロードできなくなっている模様。(というか、なんらかの記事を投稿する必要があるみたい。ただで持ってくな、ギブアンドテイクという理屈らしい)
しょうがないのでひたすら探す。とある場所にひっそりアップされていたのをようやく見つけてなんとかゲット。インストールして一度リセット。
次に必要なのはPCとのペアリング。既にPAN接続でペアリングされている場合にはEmonsterのリセット後にブルートゥースを有効にした時点で、(PC側の)ブルートゥースデバイスのプロパティ→サービスにDUNが追加されているのでチェックを入れる。
さらに、コントロールパネルから「電話とモデムのオプション」を選択し、「モデム」タブを選んで「Bluetoothリンク経由モデム」を選択、プロパティをクリック。「詳細設定」タブを選んで「追加の初期化コマンド」に「AT+CGDCONT=1,"IP","emb.ne.jp" 」と入力。
もしここでコマンドが入力できない時は、「全般」タブ→「設定の変更」をクリックしてロックを解除する。
次にスタートメニューから「接続先」を選択、「ネットワークに接続」というウインドウが開くので、下の方の「接続またはネットワークをセットアップします」のリンクをクリック。
「インターネットサービスプロバイダ(ISP)の情報を入力します」と来るので、
ダイアルアップの電話番号「*99#」
ユーザー名「em」
パスワード「em」
「このパスワードを記憶する」のボックスをチェック。
接続名は覚えやすいように好きに入力。
あー長い。これでやっと接続。うまく行きましたでしょうか?
でもこれで、ブラウザやメーラーを立ち上げたら自動で繋ぎに行ってくれる。便利やわー
さてここで注意!
接続した状態でうっかりEmonsterを身につけたままトイレなぞに行ってしまうと当然接続は切れる訳だが、この状態では再接続できない。PCの再起動をしない限り二度と接続ができなくなるので注意。
また、接続したまんま休止やスタンバイに移行しても同様に再接続できないみたい。
どうやら、ブルートゥース経由のダイヤルアップモデム機能はEmonsterにはあえて省かれているらしく、「WM6_BT_DUN.cab」とやらをEmonsterにインストールしなくては駄目との事。
ところが、多くのサイトで紹介されているXDA-Devからはもうダウンロードできなくなっている模様。(というか、なんらかの記事を投稿する必要があるみたい。ただで持ってくな、ギブアンドテイクという理屈らしい)
しょうがないのでひたすら探す。とある場所にひっそりアップされていたのをようやく見つけてなんとかゲット。インストールして一度リセット。
次に必要なのはPCとのペアリング。既にPAN接続でペアリングされている場合にはEmonsterのリセット後にブルートゥースを有効にした時点で、(PC側の)ブルートゥースデバイスのプロパティ→サービスにDUNが追加されているのでチェックを入れる。
さらに、コントロールパネルから「電話とモデムのオプション」を選択し、「モデム」タブを選んで「Bluetoothリンク経由モデム」を選択、プロパティをクリック。「詳細設定」タブを選んで「追加の初期化コマンド」に「AT+CGDCONT=1,"IP","emb.ne.jp" 」と入力。
もしここでコマンドが入力できない時は、「全般」タブ→「設定の変更」をクリックしてロックを解除する。
次にスタートメニューから「接続先」を選択、「ネットワークに接続」というウインドウが開くので、下の方の「接続またはネットワークをセットアップします」のリンクをクリック。
「インターネットサービスプロバイダ(ISP)の情報を入力します」と来るので、
ダイアルアップの電話番号「*99#」
ユーザー名「em」
パスワード「em」
「このパスワードを記憶する」のボックスをチェック。
接続名は覚えやすいように好きに入力。
あー長い。これでやっと接続。うまく行きましたでしょうか?
でもこれで、ブラウザやメーラーを立ち上げたら自動で繋ぎに行ってくれる。便利やわー
さてここで注意!
接続した状態でうっかりEmonsterを身につけたままトイレなぞに行ってしまうと当然接続は切れる訳だが、この状態では再接続できない。PCの再起動をしない限り二度と接続ができなくなるので注意。
また、接続したまんま休止やスタンバイに移行しても同様に再接続できないみたい。
EMonster
昨年春に導入したイーモバイルのEMOneがいまいち使いにくいと感じていたところ、同じイーモバイルからなにやら良さげな機器が出たので早速導入。
これが出色の使い勝手で、特にサブノートPCを抱えて都内を中心に活動する今のスタイルにはぴったり。
ブルートゥース接続でPCとリンクした場合はそのままモデム代わりにもなる。携帯としてもぎりぎり許容できる大きさで、スケジュール確認もしやすく、本体のみでも最低限のブラウジングやメール確認もでき、接続速度を別にすればほとんど不満らしい不満もない。これでおサイフケータイに対応すれば完璧なんだけど、さすがにそこまでは欲張りすぎ?
ただ、やはり若干のカスタマイズは必要。
自分にとってはやはりモデムとして使う場合の利便性がキモ。
USB接続は論外として、標準のままだとブルートゥースPAN接続しか対応しない。これでも使えなくはないのだけど、EmonsterとPCの両方で接続のたびに操作が必要。DUN接続をどうしても実現したい。これならEmonsterはサスペンドのままでもカバンの中に入れたままでも良いらしいのでただいま研究中。
これが出色の使い勝手で、特にサブノートPCを抱えて都内を中心に活動する今のスタイルにはぴったり。
ブルートゥース接続でPCとリンクした場合はそのままモデム代わりにもなる。携帯としてもぎりぎり許容できる大きさで、スケジュール確認もしやすく、本体のみでも最低限のブラウジングやメール確認もでき、接続速度を別にすればほとんど不満らしい不満もない。これでおサイフケータイに対応すれば完璧なんだけど、さすがにそこまでは欲張りすぎ?
ただ、やはり若干のカスタマイズは必要。
自分にとってはやはりモデムとして使う場合の利便性がキモ。
USB接続は論外として、標準のままだとブルートゥースPAN接続しか対応しない。これでも使えなくはないのだけど、EmonsterとPCの両方で接続のたびに操作が必要。DUN接続をどうしても実現したい。これならEmonsterはサスペンドのままでもカバンの中に入れたままでも良いらしいのでただいま研究中。
2008年6月24日火曜日
防虫ジェル
久しぶり一日丸々の休み。
赤ん坊の夏用品を仕入れにラゾーナへ。
で、特に虫よけ用品を中心に物色した結果、アンテナに引っかかったのがこれ。
よくある消臭ジェルのように直径3ミリほどの粒々のゼリーがパッケージに入ったもので、どうやら虫の嫌がるアロマオイルの成分が封入されているらしい。
蚊取り線香や殺虫剤より優しいかと思いさっそく部屋に置いてみる。が、一晩明けて先に根を挙げたのが自分。
起きた瞬間タラーっと水っ洟を垂らす始末。どうやら防虫成分が強すぎるらしく、アレルギー反応による鼻炎症状。
やばい、子供は!とみると同じように水っ洟。あーやっぱり親子だ。
妻に聞くと「何ともないよー」とのことだが、件の防虫ジェルはたったの一晩でお役御免。換気の良い自室兼倉庫に放り込む。
赤ん坊の夏用品を仕入れにラゾーナへ。
で、特に虫よけ用品を中心に物色した結果、アンテナに引っかかったのがこれ。
よくある消臭ジェルのように直径3ミリほどの粒々のゼリーがパッケージに入ったもので、どうやら虫の嫌がるアロマオイルの成分が封入されているらしい。
蚊取り線香や殺虫剤より優しいかと思いさっそく部屋に置いてみる。が、一晩明けて先に根を挙げたのが自分。
起きた瞬間タラーっと水っ洟を垂らす始末。どうやら防虫成分が強すぎるらしく、アレルギー反応による鼻炎症状。
やばい、子供は!とみると同じように水っ洟。あーやっぱり親子だ。
妻に聞くと「何ともないよー」とのことだが、件の防虫ジェルはたったの一晩でお役御免。換気の良い自室兼倉庫に放り込む。
2008年6月22日日曜日
コロイド0.1%
初めて遭遇したわが子の皮膚トラブル。皮膚科では、まだ小さいのでアトピーとは断定できないとの診断。
とりあえず、「これ塗って様子見て」と言われてコロイドを処方される。しっかりステロイド入り。
ステロイドだからと極端に恐れる必要はないと言われる。けれど、子供のころアトピーだった自分が親に塗られていたのは「フルコート」という名前の市販薬で、かなり強力なステロイド入り軟膏だったことを後になって知った。ちょっとカサカサしたなと思ったら躊躇なくバンバン塗っていたが、今から考えるとかなり恐ろしい使い方。今でも二の腕が毛深いのはこの時の副作用かも。
自分の場合は高校に入ったあたりでだんだん症状が出なくなった。結構長くかかった方だと思う。
同じ苦労だけはさせたくないもの。
とりあえず、「これ塗って様子見て」と言われてコロイドを処方される。しっかりステロイド入り。
ステロイドだからと極端に恐れる必要はないと言われる。けれど、子供のころアトピーだった自分が親に塗られていたのは「フルコート」という名前の市販薬で、かなり強力なステロイド入り軟膏だったことを後になって知った。ちょっとカサカサしたなと思ったら躊躇なくバンバン塗っていたが、今から考えるとかなり恐ろしい使い方。今でも二の腕が毛深いのはこの時の副作用かも。
自分の場合は高校に入ったあたりでだんだん症状が出なくなった。結構長くかかった方だと思う。
同じ苦労だけはさせたくないもの。
2008年6月17日火曜日
アトピー?
うちの赤ん坊も順調にでかくなり、つい先日には初参りも済ませたところ。
ところが、ここに来て突然アトピー疑惑が持ち上がる。
一週間ほど前から顔に湿疹が出てるなあと「ポリベビー」という市販の軟膏を塗ってみたところ、数日で改善したのでひと安心。
ところが朝になってみると頬に赤い斑点を発見。腕にも昨日まではなかった赤い湿疹が出てきた。
耳たぶの下の方も赤く腫れ、カサカサのジュクジュク。これはどうも典型的なアトピー症状のよう。
子供の頃自分もアトピーだったので可能性は高い。あの辛かった日々を子供にも経験させるのかと思うと気が重い。
とりあえずママが皮膚科に連れて行く事に。体質だから完治は難しいけど、何かのアレルギーが引き金になっている可能性が高いらしい。せめて親の責任として接触するアレルゲンをできるだけ減らそうと、空気清浄機とダイソンの掃除機の購入を決意。
ところが、ここに来て突然アトピー疑惑が持ち上がる。
一週間ほど前から顔に湿疹が出てるなあと「ポリベビー」という市販の軟膏を塗ってみたところ、数日で改善したのでひと安心。
ところが朝になってみると頬に赤い斑点を発見。腕にも昨日まではなかった赤い湿疹が出てきた。
耳たぶの下の方も赤く腫れ、カサカサのジュクジュク。これはどうも典型的なアトピー症状のよう。
子供の頃自分もアトピーだったので可能性は高い。あの辛かった日々を子供にも経験させるのかと思うと気が重い。
とりあえずママが皮膚科に連れて行く事に。体質だから完治は難しいけど、何かのアレルギーが引き金になっている可能性が高いらしい。せめて親の責任として接触するアレルゲンをできるだけ減らそうと、空気清浄機とダイソンの掃除機の購入を決意。
2008年6月6日金曜日
3週間検診
うちの子がこの世に生まれ出てから早3週間、初めての外出は再び生まれ落ちた産院へということになった。
大物なのかお母さん似なのか、車に乗るとぐうぐう寝てしまう大物ぶり。
結局、健康そのもの、やや体重増えすぎとの診断。
せっかくの機会なので同時期に生まれた赤ん坊をうちの子と比較してみたが、どうも周りの子より頭が小さい。
なんだか女の子みたいだ。
大物なのかお母さん似なのか、車に乗るとぐうぐう寝てしまう大物ぶり。
結局、健康そのもの、やや体重増えすぎとの診断。
せっかくの機会なので同時期に生まれた赤ん坊をうちの子と比較してみたが、どうも周りの子より頭が小さい。
なんだか女の子みたいだ。
登録:
投稿 (Atom)
-
iPod Shuffle 2ndはええっ!(力説) 通勤のお伴に、小さくて軽いことがこれほど快適かと今更ながら驚く。 でも、USBコネクタに直接刺せないので充電やシンクにはDockが不可欠で、これが案外かさばって持ち運びにくい。せっかく本体を小さくしたのに本末転倒・・・。...
-
メインで使っているノートPC、NECのLavie Direct HZ「Hybrid ZERO」のSSD換装にチャレンジすることになった。 失敗例も報告されているのでなかなか踏ん切りがつかなかったのだが、128GのSSDではいくらクラウドに追いやっても容量が逼迫して来た。最...