このブログを検索

2010年12月26日日曜日

Logmeinでリモート制御

GalaxyTabとPCの二台持ちをやめる条件として前回、(1)WordやExcelの完全レイアウト再現、(2)資料のPDF化と書いてみたけど、よく考えたらこれ全て(3)PCのリモート制御で実現できるではないかと気がついた。というわけで、Androidでも使えるリモートソフトを色々探してみた。

最初は単純にVNCだと思ったけど、これがなかなか面倒。しかもリモート速度は必ずしも早くない。で、色々良きに計らってくれるソフトで韓国の「Remoteview」という奴をまず試してみた。でも、どういう事かGalaxyTabでは上手く動かず、特にAndroid側から送ったログイン要求を受け付けてくれない。原因不明。(あとで気がついたのだけど、どうやら試用申込画面でPCにインストールされるのは問答無用で「Remoteview 4」らしく、一方Androidでリリースされているのは「Remoteview 5 for Android」。アプリのバージョン違いが原因かも。でもなぜそんな仕様なの?)

その後色々探して最後に「LogMeIn」にたどり着いた。

僕は知らずに直接メーカーのサイトからPC側のソフト(LogMeInPro2)とGalaxyTab用のアプリをダウンロードしたのでそれぞれ9640円と$29.99だったけど、日本ではBIGLOBEが代理もやっているらしく、こちら経由だと(要BIGLOBEアカウント)かなり安いらしいのでこれから導入する人はそちらをおすすめします。ちなみにBIGLOBEのアカウントにコストがかかるかどうかは知りません。

で、早速試してみる。デフォルトの設定ではマウスポインターがGalaxyTab画面の中央に固定され、逆に画面をグリグリ動かす設定で結構戸惑ったけど、これはマウスポインタを動かす設定にも変更可能。

画面の解像度は後からリモートで変更もできるし、そのまま縮小画面で見渡して必要なところで二本指でぐいっと拡大するのも良い。

ちなみに、ホスト側のPCの画面はデフォルトだとおもいっきり公開状態なので、自分の操作を他人に見られたくない人はAndroidの「コンピューターの設定」で「画面の消去」と「キーボードのロック」をオンにしておく必要があります。

残念ながらAndroidではホストのファイルをそのまま受け取ることはできないので、遠隔で作業したファイルはホスト側のPCから自分にメールを送ってGalaxyTabで受信するという面倒な手順が必要だけど、それが苦にならないのであればこれで夢のPCレス出張が可能になるぞ!



2010年12月23日木曜日

StarryCafe

突然ぽっこり時間が空いたので、気になっていた羽田空港のプラネタリウムに行ってみる事にした。以前の小さな国際線ターミナルを見知った身には、リニューアルした豪華なターミナルビルはほとんど別の場所。朝11時から受付らしいと聞いていたので早めにいくと、実際の投映はなんと午後2時。うーん。
町中ならまだしも、空港島で買い物もせずに3時間潰すのは結構しんどいぞ。とりあえずチケットのみ確保すると、これも行きたかったテオヤンセン展とハシゴする事にする。
というわけで、午後再び羽田を訪れる。昼食前に様子だけ見ておこうと5階を覗いたら、なんともう行列が出来ている? 聞くと、自由席なのでみんな並ぶのだとか。しょうがないので自分も並ぶ。
そしてついに入場。フロアの周囲に作り付けのシートが半分、臨時のひとりがけ椅子が半分、いずれもフロアの中心を向いてぐるりと並べられている。定員は40人前後。普通のプラネではもう少し内側まで席を並べるのが普通なので逆に違和感がある。それはともかく、スクリーンは奥に向けて前傾しているので、実は出前にならべられた臨時席の方が番組は見易い。
で、感想。
極めてオーソドックスな普通の番組で逆に驚いた。海外の星空が見られるのはまあ嬉しいけどね、羽田ならではの演出がもう少しあってもいいと思うのだけど。
あと、ものすごく残念な事が一つ。
M○○○sterそっくりの恒星球(PANDRAと書いてあった)の地平線下に特殊フィルターを張った透明なアクリルの遮光カバーが装着されていたのだけど、初期のメガスターシリーズと同様重力シャッターがついてないので(何もこんな所まで似せなくてもいいのに)、漏れ出た星の光がフィルター表面で散乱してまるで行灯のように光輝いている。ドーム内部がうっすら明るくなってしまい、せっかくの四千万個の恒星が台無し。
あー、もう少しなのに何で妥協しちゃったんだろう。

2010年12月22日水曜日

GalaxyTab導入一週間

GalaxyTabを導入してから一週間ほど使ってみたのでその感想を。
まず、当初目論んでいたノートパソコンの持ち歩きを完全にやめるところまではまだ行かない。
日常のメール確認、Web閲覧、その他これまでノートPCでやっていたことの大半はTabに移行できたのでノートを立ち上げる機会が激減した事は確か。でも、今回の出張では結構事前に準備してはいたのだが、Wordで作ったちょっとした資料の手直しや、セブンイレブンのネットプリントを使うためのデータのPDF化作業などがやはりTabではできなかった。あと、職場にPCを置いてその中にある資料を確認したい時なんかにリモート操作もしたい。
でも、そのあたりをクリア出来れば自分の場合はノート不要になりそうだなという感触は持てた。
ところで、GalaxyTabでは電池交換ができないので電池の減りが心配だったのだけど、朝から晩までかなりハードに使いまくってもまだ40%ほど残っていたので、日帰りの出張ならばアダプターも要らないかも。
試しに市販の汎用USB充電アダプターを使ってみたら容量が足りず(なんと2A)、充電には丸一日かかる。
標準のアダプター(これがでかい!)とケーブルを買い足して、業務委託先など日常的な立ち回り先に置いておくくらいはやったほうが良さそう。

というわけで、この先GalaxyTabで実現したいこと。
��)WordやExcel文書の正確なレイアウトの再現と編集
��)それらの文書のPDF化作業
��)会社PCのリモートデスクトップ操作
これが出来ればもう完璧。

ところで、せっかくカバーを買ったのに今日床に落としてしまった。ま、動作には影響ないけど角に小さな傷が出来てしまいショック。

2010年12月18日土曜日

雪化粧

朝起きて地面を見た瞬間ヤバイと実感。積雪は5センチ、車もすっぽり雪化粧。これが東京都内だと交通が麻痺して大騒ぎになっているはず。ところが道路は至って平穏で逆にびっくりした。さすが雪国。でもまあ、自分もそのうち慣れていくんだろうな。

2010年12月16日木曜日

Galaxytab導入

今後いよいよ移動が増えそうなので思いきって導入。
二日ほど使ってみた印象としては、よっぽど特別な事を望まない限りパソコンいらないって感じ。
今はまだ、何かあると怖いと思ってPCが手離せないけど、実際の出張でPCが必要なケースは実はそれほどない。安全な所から徐々にPC離れしてみるつもり。

2010年12月4日土曜日

竜巻に遭遇

びっくりした。いやほんとに。この年になるともう生まれて初めてなんてそうそうないと思っていたけど、さすがに竜巻が自分の目の前数メートルのところを横切っていった時にはもう、何が何だかわからなかった。
いや、正確に言うと竜巻だったんだとわかったのはだいぶ後、3階建ての職場の屋上に、どこからか飛んできた樹の枝(差し渡し3メートルくらいあった)が引っかかっているのを見たとき。ああ、あの真横に降る黒っぽい雨と横殴りの強烈な突風、実は竜巻の渦をすぐそばで見てたんだと納得。本気でゾッとした。
その後職場の施設を確認し、予想以上に大きな被害が出ているのに愕然。特に風を受けて動く風車系の被害が大きい。あー、今年度の予算がこれで吹っ飛ぶなー。