このブログを検索

2011年9月21日水曜日

Xperia acroで電池の異常消耗に悩む

初代Xperiaはかなりお気に入りの機種で、電池の持ちも速度も申し分なく、唯一スイカなどおサイフケータイに対応していないことを別にすればずっと使い続けてもいいなと思わせるものだった。
しかし、acroが発売されて状況が変わった。初代の唯一の不満が解消できるだけでなく、どうやら電池の持ちも初代より良いらしいと聞いては転ばずにいられない。初代の最低使用期間が半年ほど残っていることもあり、違約金を払うよりはということで白ロム機をGETして乗り換えてしまった。
ホクホクしながら早速使い慣れた各種アプリをインストールして使い始めたのはいいけれど、なんだかおかしい。
本体が発熱するのだ。時には使い捨てカイロ程度まで発熱し、冬場は有り難いかも知れないけど電池の減りも半端ない。
ほとんど操作しないにもかかわらず、満充電からわずか3時間ほどですっからかんである。しかも思ったよりも動作がもっさりしている。ありえないダメっぷり。
ドコモショップに持ち込んでも特に異常はないと言われ、せめてわずかでも使用時間を増やそうとMUGENPOWERの1700mAh電池を購入してみたけど焼け石に水。ちょっと気を抜くとバッテリー切れで大事な電話を逃すことが増えてストレスも溜まり、値段がつく今のうちに売り払って再び初代機に戻そうかとまで思い始める始末。
もちろんその間にも、節電方法として紹介されていることはほとんど試してみた。列記してみると以下のとおりである。
  (1)GSMサーチのオフ
  (2)無線LAN、Bluetoothのオフ
  (3)GPSのオフ
  (4)自動同期のオフ
  (5)モバイルブラビアエンジンのオフ
 (6)画面の明るさを1/3に減光
  (7)アニメーションのオフ
とまあ、ここまでやるんなら別にわざわざスマホ買わなくてもいいんじゃないかと思うほどのデチューンぶり。
でも、これでも異常な電池消耗を抑えることが出来なかった。同時に使っているGalaxyTabはカバンに放りっ込みっぱなしで一週間充電を忘れてもまだ使えるという脅威の粘り腰を見せるので、余計にacroのダメっぷりにイライラがつのった。

ところが、である。
実は今までは標準機能の「電池使用量」でアプリケーションの起動状況と電池の使われ具合を見ていたのだけど、ある日どうも正確でないような気がして「BatteryMix」というアプリケーションを入れてみて驚いた。
「電池使用量」ではかけらほども表示されない「K-9Mail」が全消費電力の8割以上を喰っている事が判明したのだ。
これまでにもアカウントごとに同期フォルダの同期間隔を「しない」に設定して、手動受信をしない限りメールを取りに行かないように設定していた。なのになぜ?である。
Gmailと仕事用のアカウントの2つを同時に管理する必要からK-9Mailを導入したのだけど、Gmailの方はIMAPなので頻繁にサーバーにアクセスしているのだろうなとは思っていた。でも、初代機では特に問題も起きておらず、もちろん過熱もしない。ともかく、原因がK-9らしいことはわかったので、一つづつアカウントを削除して消費量の違いを確認してみようと思い、まずGmailアカウントから削除してみた。結果、その効果は絶大。これまで80%以上となっていた消費量が一気に10%以下に激減したのだ。原因がこのアカウントであることがはっきりした。
ところが削除した直後に出先でメールを確認する必要が出てきて、仕方ないので一時的に同じアカウントを再設定してメール受信後、仕事があるのでほっぽっておいたところ、数時間後に電池がほとんど減っていないことに気がついた。あれ?である。改めてBatteryMixで見てみても、Gmailアカウントを復活させたことで再び電池消費量が増えた形跡は全くない。
どうやら、何らかの理由でアカウントの設定ファイルに問題が生じ、CPUの能力を喰い尽くすほどの通信を繰り返していた可能性が出てきた。
あくまで推定で、本当の原因はわからない。でも、acroの異常発熱にお悩みで電池が減って困るとお思いの方は、バッテリー管理アプリで正体を見極めた上で、アンインストール→インストールをやってみても損はないと思う。
もちろんそれほど使わないアプリなら削除しっぱなしでも構わない。


2011年1月25日火曜日

GalaxyTabで読書3 i文庫改善

早速やってくれましたi文庫android版。先日PDFの解像度に難ありと書いたところ、多分同じような要望が多かったせいだとは思うけど早速改善されていた。高画質モードだと遅いとも案内されているけれど、GalaxyTabでは気になる遅れも特に感じなかった。一方で縦横比がおかしいファイルがあるという点ではどうやらファイルの方に問題があったらしい。縦横比はよくなったけど表紙以外のページがすべて白紙になってしまった。このファイルは自炊して表紙と裏表紙はカラー、本文は白黒で別々にスキャンして後で合体させたもの。i文庫によればファイルサイズが不正なのだそうで、確かにアクロバットリーダーでは本文も表示されるけどThinkfreeでは本文にバッテンマークが表示されて読めない。
ともかく、これで最大の悩みは解消。出張が楽しくなりそうだ。

2011年1月23日日曜日

GalaxyTabで読書2

i文庫というアプリがAndroidに移植されていたので早速使ってみた。
まずまずの出来なのだけど気になる点がいくつか。
僕は結構な数の文庫本を自炊しているのだけど、このアプリで開くとそのほとんどに取り込んだ画像の補完が悪くて荒れるという症状が出る。文庫本なので白黒取り込みなのは確かだけど、割と高めの解像度にしている事もあって普通のリーダーではきちんとスムージング補完処理がかかる。
ところがこいつはその辺がいい加減で、まるでファックスで受信した文書のようなグダグダの表示になることがある。それでもすべてのページがそれなら諦めようもあるのだけど、荒れるページと大丈夫なページが混在するのがさらに困る。
あと、なぜか一部のファイルで文書の縦横比が乱れて妙に縦長になることがある。これも原因不明。
とはいえ、他にこれ程の機能を実現しているアプリがないのも確か。

2011年1月19日水曜日

GalaxyTabで読書

実を言うと、単に読書端末として考えた場合に最高なのはやっぱりKindleだったりする。重さといい、画面の視認性といい申し分ないし、特に自炊図書の取り回しといつ充電したかすら忘れそうな驚異の電池の持ちが気に入っている。
でも、普段持ち歩くのは最近は圧倒的にTabである事が多い。移動中や出張にはもう手放せない。そうするとやっぱりTabでも読書したくなるのだけどこれがなかなか使いやすいアプリに出会えない。
PDF文書なら標準搭載のthinkfreeといきたいけどしおり機能が貧弱、アクロバットはしおり機能なしに加えて文字がつぶれて見にくい。ebookリーダーは動きがもっさり、hontoはインターフェースが練り込み不足で使いにくい。どれも今一つ。しばらく試行錯誤が続きそうな気配。

2011年1月8日土曜日

am/pm消滅

ファミリーマートが関西でエーピーを展開していたかっぱ寿司の親会社からam/pm関西を買い取ったというニュースを目にした。
個人的には日本に帰ってきてから去年まで、勤務先の最寄りのコンビニが全てエーピーだったのでほかのどのブランドより身近だった。九州時代は西日本シティ、東京に出てきてからは三井住友がメインバンクだったので、エーピー店内のATMを利用することも多かったし。
でも、考えて見れば最近見かけなかった。東京でよく通っていた店が知らないうちにファミマに変わっていたりしたので、あー業績不振で変わったんだくらいに思っていたけど、関西以外のエーピーは昨年の3月の時点でもうファミマの傘下にあり、ブランドの転換は業績とは何の関係なかった。馴染みの店が閉店するような気持ち。寂しいな。


2011年1月7日金曜日

GalaxyTab なぜかWi-Fi繋がらない

さて、念願の東京出張が叶ったので意気揚々とPCを会社に置き去りに、GalaxyTabだけを持って新幹線に乗る。
行きは二時間半の乗車中ずっと触りまくっていた(もちろんトンネルでは3Gネットも切れますが)わりにバッテリーは10パーセントも減らなかった。ほんとにうれしくなるくらい。
そんなわけで、マジで準備し忘れていた請求書も慣れた手順でLogMeIn、会社のPCをリモート操作し、PDF化してメールを受け、セブンイレブンでプリントアウトする自分がちょっと格好いいと思ってしまう勘違い。
で、無事に本日の業務を終え、東京駅で帰りの新幹線を待つ間に動画でも・・、でもさすがに3Gでニコニコは辛いので公衆無線LANだよな~っとWi-Fiに切り替える。ところが、ちゃんと基地局を認識して、ステータスバーのアイコンでも見た感じ繋がっている(もちろんIPもちゃんと取得している)はずなのにWebが見れない状況にハマってしまった。
おかしい、ブラウザアプリを終了して再立ち上げかと試してみるも駄目。無線関係の設定を色々弄るもまったく状況変わらずショック。もしかして先日落下させたショックでもう壊れたかとブルーになり、うなだれたまま帰りの新幹線に乗る羽目に。
そのまま一日たって、説明書を何度みてもやっぱりおかしい。繋がらないわけがないのに繋がらない。
ところが、原点に戻って一度電源を落としてみるとこれがウソのようにあっさり繋がった。なまじバッテリーがもつ上に動作も普段とまったくかわらない挙動だったので電源を切るという基本中の基本を忘れていたお粗末。
ま、でも壊れてなくて本当によかったです。ハイ。



2011年1月5日水曜日

GalaxyTabとマウス

GalaxyTabはBluetoothのHIDプロファイルに対応しているとのことで、市販されているBluetoothマウスやキーボードが繋がるらしい。さすがにいきなり購入はためらわれたのでまずは手持ちのBluetoothマウス二種類で試してみた。
まずはバッファローのBSMLB01Mというマウス。以前ノートPCで使ったときになんだか動きがおかしかったのだけど今回もやっぱり変。一時はペアリングするのだけどすぐ行方不明になってしまい安定して繋がらない。もしかしたら壊れているのかも知れないので深く追求せず二つ目、今度はサンワサプライのMA-BTH15BKで試してみる。
すると一瞬でペアリングし、しかも安定している。こりゃ便利。
マウスが繋がると普段は出ない矢印ポインターが画面に表示される。挙動はWindowsのそれとほとんど変わらない。
以前、誰かのブログにキーボードだけでは結局頻繁に画面をタッチしないといけないのでそれほど便利ではないと書かれていたけど、マウスがあればそんな悩みも解消。きわめてPCライクな使い心地にすっかり感動してしまった。
これはもう、暇ができたらぜひBluetoothキーボードも買おうと決心。
でも、ノートPCを持ち歩かないことを前提にTabを導入したはず。わざわざキーボードやマウスを持ち歩くのであれば結局それほど変わらないのではないかという疑問が・・・。

ところで、普段の持ち歩きに僕は「PDair」の手帳型カバーを使っていた。手触りもさらさらで高級感があり、システム手帳みたいで気に入っていたのだけど欠点がひとつ。手帳のように横向きに持って、何かの拍子にちょっと振るような動作をするとあっという間にGalaxyTabが発射(?)されてしまうのだ。
突然の出来事に呆然と見守る僕の足元から、タイル張りの床を「カラカラーッ」と軽やかな音とともに滑走していくTab。猛烈なショックを受けて、慌てて拾い上げると、さすがのGORILLAガラスはびくともしていないけど、本体の角に悲しい打ち傷・・。泣きながら慌ててジャケットタイプのカバーを買いに走ったとさ。