気になるのでしつこくPLCモデムネタ。
例の貸し出し機器の返却期限が迫ってきたので今度は自宅でもテストをやってみる事にした。
うちは5階建て40世帯、鉄筋コンクリート造というわけで、まあどこにでもあるような賃貸マンション。狭いけど。
で、BフレッツマンションタイプでVDSLモデムとひかり電話ルーター使用中。こんな環境なので速度はルータ直下で計っても最大30M程度。このそばの壁コンセントに親機をセットして、いざテスト!
テレビ・ビデオに電子レンジ、ドライヤーに照明器具に洗濯機に加湿器と、家中を移動しながら片っ端から電気製品を動作させ影響を調べてみた結果、やはり最も悪影響を与えるのは携帯電話の充電器であることが再確認できた。なんと一気に7M程度まで速度が落ちる。二つ繋ぐとリンクすらしない。もー最低。
次が電子レンジ。8M強。これも思ったよりキツイ。
インバータ式の洗濯機は筐体が鉄製でアースも取っているためかほとんど影響がなく、ドライヤーが少し、電球型の蛍光灯もほんのわずかながら影響あり。
気になっていた延長タップは15A程度流せる太い配線であれば速度はほとんど変化なしだった。
で、今回最も意外だったのはトランスが内蔵された昔ながらの重たいACアダプター。不思議なことにPLCモデムのそばにこいつを繋いでやると、むしろスループットが上がる傾向にあることが判明。謎。
原因は不明だけど、ACアダプタに内蔵されている何かの部品がいい影響を与えているものと推測。
詳しいデータは後日アップしときます。
いや、それにしても疲れたよ。一ヶ所につき14回、合計150回近く計測サイトにアクセスした事になるわけで・・。
インターネットの大海の、ほんの端っこにまるでインクの一滴。
大波に翻弄される航海の、つれづれに思いつつくままペンを走らせ・・・
まだ大したものはありませんが、よろしかったらのぞいてって下さい。
このブログを検索
2007年1月21日日曜日
2007年1月15日月曜日
ホッカホカ
今年は暖冬らしく耳が千切れそうな寒さというのはまだ経験がないけれど、それでも風の強い都心の朝は辛い。というわけで、これ。
年配の方はよくご存知で「なんだ今ごろ」と言いそうだけど、どうやら今これが新しいらしい。そう、使い捨てないエコロジーな携帯用カイロ。
今使っているものはZIPPOブランドのハンディーウォーマーというヤツ。舶来モノかと思ったら意外にも日本古来の「ハクキンカイロ」のOEMらしい。確かに比べてみたらどう見ても同じもの。
プラチナ触媒で燃料をゆるやかに酸化燃焼させるため、炎もなく、燃えても出るのは水蒸気と二酸化炭素だけ。しかも燃料満タンで24時間ガッツリ暖かい。いやーも手放せません。
ところで、元が同じなら使えるのじゃないかと近所のホームセンターで買ってきた「ハクキンカイロ専用ベンジン」は思ったより匂いがきつくてダメ。そんなわけで、ZIPPOオイルの2ダース大人買いを画策する昨今。
年配の方はよくご存知で「なんだ今ごろ」と言いそうだけど、どうやら今これが新しいらしい。そう、使い捨てないエコロジーな携帯用カイロ。
今使っているものはZIPPOブランドのハンディーウォーマーというヤツ。舶来モノかと思ったら意外にも日本古来の「ハクキンカイロ」のOEMらしい。確かに比べてみたらどう見ても同じもの。
プラチナ触媒で燃料をゆるやかに酸化燃焼させるため、炎もなく、燃えても出るのは水蒸気と二酸化炭素だけ。しかも燃料満タンで24時間ガッツリ暖かい。いやーも手放せません。
ところで、元が同じなら使えるのじゃないかと近所のホームセンターで買ってきた「ハクキンカイロ専用ベンジン」は思ったより匂いがきつくてダメ。そんなわけで、ZIPPOオイルの2ダース大人買いを画策する昨今。
2007年1月14日日曜日
2007年1月4日木曜日
中華街
鶏インフルエンザの発生に南太平洋ではクーデター騒ぎ・・・と、年頭から思わず媽祖さまにお祈りしたい所なのだけど、ここは入場料の取り方がえげつなかったのでパス。これまた恒例の関帝廟に商売繁盛と安全を祈願。その後は馬じいさんの店でお粥をいただきチャーシューと豚耳を仕入れニコニコして帰る。
何はともあれ今年も平安でありますように。
何はともあれ今年も平安でありますように。
登録:
投稿 (Atom)
-
iPod Shuffle 2ndはええっ!(力説) 通勤のお伴に、小さくて軽いことがこれほど快適かと今更ながら驚く。 でも、USBコネクタに直接刺せないので充電やシンクにはDockが不可欠で、これが案外かさばって持ち運びにくい。せっかく本体を小さくしたのに本末転倒・・・。...
-
メインで使っているノートPC、NECのLavie Direct HZ「Hybrid ZERO」のSSD換装にチャレンジすることになった。 失敗例も報告されているのでなかなか踏ん切りがつかなかったのだが、128GのSSDではいくらクラウドに追いやっても容量が逼迫して来た。最...