このブログを検索

2009年2月27日金曜日

びっくり!

明日が締切りの某案件に追われて深夜帰宅。霧雨の降る夜更けの高速道路で予想外の事態。
なんだか前方の車が急に蛇行するかと思えばけたたましいクラクション。よく見ると中央分離帯のそばに無灯火のバイクが走っている。しかもえらくノロノロ運転。危ないなあと思いながらなおも近づいていくと、なんと自転車!
どこから入ったんだ? そのことに気付いた瞬間一瞬頭は真っ白になり、道路の真ん中にヨタヨタ出てくる自転車を急ハンドルでとにかく避ける。もう必死。
それまでの眠気はいっぺんに吹っ飛んだ。あー驚いた。事故らなくて本当に良かった。


2009年2月4日水曜日

浅間山

家に帰ろうと車に近づいていくと、愛車のボンネットが何だか白っぽい。
そういえば朝からこんな感じだよなと指でなぞると、まるで小麦粉かセメントのような手触り。
「あれ、この感触どこかで・・・」と記憶をたどる。
福岡に住んでいた時分、雲仙が大噴火した翌朝が確かこんな感じ。あー、浅間山の火山灰だ。
結構離れているのに一目で判るくらい灰が積もるということは、小規模とはいえ半端ない量の火山灰がまき散らされているわけで・・・。


2009年2月2日月曜日

UbuntuでAOSSはできる?

うちのネットワーク環境はリビングにあるひかり電話アダプタ兼用ルーターが親になっている。で、本当ならこいつにNTTから借りた無線LANカードを差せば無線LANのアクセスポイントにもできる…はずなのだけど、ルーターをサイドボードに収納しているためか、一番遠い自分の部屋では受信状態が不安定でまともに使えなかった。仕方なしにもう一回線CATVインターネットを引くなどという無駄遣い。さすがに昨今の不景気の余波を受け(?)回線を整理せざるを得なくなり、アクセスポイントをバッファローの3本角「WZR2-G300N」に変更したところ安定したのでCATV側は解約。ついでに有線LANも全廃、無線LAN環境に移行した。
で、今回Ubuntuマシンが無事生まれたのでこいつも無線化しようとしてつまづいた。
「WZR2-G300N」はAOSSが搭載されている。IMacもVAIOも設定ツールをインストールしてAOSSで自動接続、パスワードも安全性の高いものに自動設定されている。これは楽。
ところがLinuxには設定ツールなどという気の利いたものはない。
じゃあ「WZR2-G300N」の設定画面を見てパスワード確認すればいいんじゃないかとIPを叩くが、なぜかまったく入れない。Pingは通るのに。何だろう。そんな設定したっけ?
Ubuntuマシン側では既にアクセスポイントそのものは認識している。パスワードさえ入れれば簡単に繋がるはず。でもパスワードが解らない。
で、散々調べた挙句、IPhoneやDSにつなぐための特別な設定があると判明。なんでもパスワード欄に「WZR2-G300N」の本体に記載されているPINコード8桁を入力し、続けてもう一回、今度は5桁目まで合計13桁を入力すれば良いらしいとの事。(「WZR2-G300N」本体のファームアップグレードが必須)
ゴソゴソやるうちにふとしたきっかけでUbuntuが自分で繋ぎに行き、しばらくして「接続が確立しました」のダイアログが出た。おー、やった!

結論、今のところAOSSは使えません。でも繋がったからいいや。

Windows7

Windows7、インストールしてみた。しかも無謀にもメインマシンにどかんといきなり。2時間近くかかったけど。
Vistaの鈍さとアホたれ具合にはとにかく腹が立っていて、多少の動作不具合があっても今よりマシになるならいいやくらいの気持ちだった。ところが、これが驚くほどストンとアップグレードされ、しかもほとんど不具合らしき不具合も起こらない。
これまでに起きた不具合といえば、IMEのオンオフがデフォルトに戻ってしまって切り替えできなかった事(僕のメインマシンのVAIOはUSキーボードなので「半/全」キーがない)と、Bluetoothデバイスの一つが認識外れしていた事ぐらい。無線LAN(AOSS)の設定まできちんと引き継がれているのには驚いた。
今のところ正常動作が確認できたアプリケーション(まあ、表面的にだけど)はというと、「JDL出納帳X」「AdobeCS」「Adobe Acrobat」「FileMaker8.5」「VectorWoaks12」などなど。
普段使うソフトは特に問題らしき問題もなく、ああ、そういえばカスペルスキーが妙に敏感になって何かと言うとアラートを出すようになったのが問題といえば問題か。
で、肝心の使い心地なのだけど、XPの快適さと安定性に戻ったよう。一言で言うと画面が綺麗なXPって感じでなかなかよい。
気のせいかも知れないけど動作も心持ちキビキビしているようで、これができるのになぜVistaみたいないたらないOSを作り出したのか、MS開発陣の気が知れない。
でも、本音のところ、これってどう考えてもVista SP2(SP3)って感じで、別のOSですと宣伝するのはいかにもおこがましい気がするのだけど・・・。
まあ、Windows7、個人的にはおすすめ。すぐに試す気がない人も、取り合えずダウンロードだけでもしてプロダクトキーを手に入れといた方がよいかも。期限は2月12日だそうです。

ところで、昨日のgoogleのご乱心はやっぱりローカル側の問題ではなかったようで。いや、Win7にアップグレードしてすぐそうなったから、これはてっきりやっちまったかとかなり後悔してたのだけど。

2009年2月1日日曜日

このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。

さっきGoogleで検索しようと思ったら、すべての結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」とコメントが出てサイトが一切開けない。Yahooだと問題ないのだけどこれはいったい何事だい?
いや、別に怪しい単語で検索したわけじゃないんですが・・・。