このブログを検索

2009年1月29日木曜日

Ubuntuは良くできてる

昨夜に続いてダイナブックにUbuntu導入中。
ところが、これが意外なほど簡単にできるので驚いた。ほとんどGUIだけでスイスイ導入で切るし、標準でFirefoxやOpenOfficeもインストールされているし、普段使いならこれにSkypeを追加するだけでほぼ十分じゃなかろうか。
実は最近100円ネットブックに少し(いや、かなり)傾いでいたのだけど、Windowsを動かすにはちょっと非力なご隠居ダイナブックも、Linuxマシンとしてはまだまだいけそう。…というか、むしろ激重いVistaより快適かも知れない。
あとはあっという間にヘタってしまうボロバッテリーをどうするかだな。
あ、ちなみに、この記事もUbuntu上で書いてます。


2009年1月28日水曜日

Linuxでも使ってみようか

数年前に買った東芝のダイナブック「SS/SX210LNLW」がついに壊れた。
たぶんHDDの不具合だと思うのだけど、たかがOSの起動にカリカリ10分以上かかるかと思えば、突然の青画面!こんなことが頻発し、それでもどうにかこうにか無理して使ってきたが、今朝ついにご臨終。二度と目覚めぬマシンになった。考えてみればもう6年。今家にあるPCの中でも3番目に古いことになる。
��一番古いのはAppleのLC630改(中身はPafoma)、二番目は最近までWebサーバーとして働いていたIBook)
最近まで妻のメインマシンだったけど、調子悪くなってからデータをすべてサルベージして引退、なくても困らない隠居じじいの身に甘んじていた。このまま捨てるには忍びないし、かといっていまさらWin系OSを再インストールするのもなんだなあというわけで、心機一転、フリーLinuxを入れることにする。
選んだのは「Ubuntu」。職場のスタッフが結構お勧めと話していたのでこれに決定。
早速サイトからISOファイルをダウンロードし、別のPCでCD-ROMに焼く。その上で新品のHDDをダイナブックに臓器移植。今ならSSDという選択肢もあったけど、故障の原因が本当にHDDがどうかわからないのに高価なSSDはおごれない。まともに動いたら考えるというわけで。
とりあえず続く。

2009年1月27日火曜日

宇宙ロールケーキ


昨年末、勤務先で配られた宇宙食を食す。
どうやら賞味期限切れが間近なものをどこからか大量に入手したらしく、職員一人一人におすそ分けとのこと。さすがに普通の会社ではこんなことはあり得ないなぁと思いつつ持ち帰りしばらく放置していたところ、夜中に急に小腹がすいて目が覚めてしまい、じゃあ食べてみるかと。
見てくれは完全にロールケーキ。ただ、サイズは1/2スケール(笑)。味も確かにロールケーキで間違いないのだけど、食感がなんだろ、とにかくボソボソして、ああ、落雁そっくりなんだ。
まあ、不味くはないけど地上で好んで食べたい食材でもないなあ。

2009年1月26日月曜日

凍結

さあ出勤だと駐車場に出向いて唖然。昨夜の雨が原因か、車が完全に凍りついている。
運転席も助手席もどうやっても開かず、仕方ないのでリアゲートからなんとか車内に滑り込む。
昨日洗車したばかりなのについていない。そういえば昨夜はどうも足もとが寒い、もしかして階下が転居して出て行ったのに関係があるのか?などと勘ぐっていたけど実は単純に寒かったわけだ。
ところで中国は今夜が大みそか。輻輳でいくら掛けてもSkypeがつながらず、ようやくつながっても回線品質がどえらく悪い。それでもまあ、賑やかな様子は伝わってきたかな。
息子にとっては今年二回目の新年。

2009年1月24日土曜日

咳をしてもひとり

と詠ったのは誰だっけ。尾崎放哉?
それはともかく、妻が実家に帰りました。
・・・いえ、別に家庭不和が原因ではなく、故国の正月に合わせて子供を連れて里帰り。本来一緒に行くつもりだった私は仕事で置いてけぼりというのが正しい。
早朝成田へ二人を送り、そのまま出勤で眠いはずなのだけど、静かすぎて逆に寝付けずこんな時間にブログの更新などしてみたり。
子供の夜泣きに悩まされ、お風呂だおむつだと世話に走り回る日々にほんの少しブレイク。
でも、まだ開放感はないなあ。

2009年1月21日水曜日

フラクタル・フラクタル

子供のころ・・といっても、記憶は定かだから7歳ころのことだろう。
夜中に突然目が覚めて、そのまま眠れないままに目を閉じていると、眠りと覚醒のはざまで突然、まぶたの裏に一面、曼荼羅というかフラクタル図形というか、とにかく極彩色の精密な繰り返し模様が出てきて、それが膨れたり縮んだり、回転したりしてそれを意識しているうちに余計眠れなくなることが頻繁にあった。
そんな時目を開けてみると常夜灯代りに灯している蛍光灯の豆球の明かりが目に入ったりして、なんだか説明できない焦燥感に襲われるのもおなじみだった。

最近は枕に頭をつけた次の瞬間には爆睡していて、何か特別なことがない限りは次に意識を取り戻すと朝。異常なまでの寝つきの良さは妻にもからかわれるのだが、子供のころのあれは一体何だったのだろうかと最近思う。


2009年1月17日土曜日

上唇小帯が切れた

珍しく早く仕事が終わる。帰宅の連絡をして途中コンビニに寄り、妻に頼まれていた今月の「ひよこクラブ」を買う。
表紙には「月齢別事故対策ガイド」とあって、そうだなあ、ついにハイハイが始まったし、この先気をつけないと危ないよなと思った矢先に妻から電話。
「子供が転んで口から大出血してる!!」
聞くと目に見える部分で大きく切れたり裂けたりしている部分はなし、出血は多かったが今は治まっているという話で、とにかく本人の機嫌が悪くないなら様子見と答えたところ、それじゃ納得しなかったらしく歯科に行くとの事。ハイハイ(大丈夫と思うけどなあ)。
で、近所の親切な歯科が飛び込みにもかかわらずすぐに見てくれて、「上唇小帯」が切れてますが、歯茎も骨も特にぐらついていないし、唇の腫れもすぐに治るから大丈夫、というお墨付きをもらって帰ってきた。

乳幼児はこの筋で上唇めくってすぐの場所と前歯の根元がつながっているもので、年齢と共に自然に退化していくものだそう。確かに自分の上唇小帯を舌先で探ってみると驚くくらい歯茎の上の方(ほとんど鼻の下)まで上がっているのが確認できる。
子どもは結構転んでこの筋を切ってしまうことがあるそうで、というか逆に大きくなってもいつまでも切れないときは歯並びを優先して手術で切る事さえあると分かって安心。
これって一体何の役に立つものなんだろう。

まあともかく、さすがわが子。倒れるときは前のめり(笑)。


2009年1月15日木曜日

シナモンメルツ

税理士と打ち合わせのつもりで家を出たら早すぎた。近所のマックで時間調整がてら「シナモンメルツ」に初挑戦。
結論は、これ甘すぎ。

2009年1月8日木曜日

パワーウィンドウ不調

ビークロスのウィークポイントの一つ、パワーウィンドウが本格的にやばくなってきた。
この前調整を依頼した時は、これでだめならドア交換だと言われてるんだけど。
一度窓を下げてしまうと、まっすぐ上がってこないので途中でパッキンを挟んでしまって斜めにかしいだまま中途半端に閉まる。料金所は最近ETCが普及して窓を開けずに済んでいるけど、駐車場が困る。
タイムスパーキングあたり、早くETC対応してくれないかなあ。

夏目友人帳

「夏目友人帳」と最初に聞いた時、漫画家の夏目房之介が週刊朝日か何かで始めたゲスト対談形式の連載だと思った私。いや、別にそれだけなんだけど。

実際は緑川ゆきという少女漫画家が描く妖怪漫画。妖怪漫画といえば「蟲師」「もっけ」の評価が高いけど、これも悪くはない。でもねえ、絵柄がいかにも少女漫画で・・・。昔は花とゆめコミックスだろうが何だろうが平気で手を出していたけど、さすがに書店で買いにくい年頃になってちょっと縁遠くなってるかも。
いや、こんなことじゃいかん! これからは堂々とアマゾンで・・(ヘタレ)



2009年1月6日火曜日

消費税対応

まさかこんなに早く消費税率の変更が論議になると思っていなかった。
一昨年、ある大手企業に納入したデータベースシステムの消費税対応がどうだったか心配になって定期メンテナンスの予定を早めて訪問。とりあえず対応方法についてはめどが立ち、あとはいつどの程度上がるか判明してから正式対応することで決着。
あー、(忘れてたけど)ちゃんと仕組みを作りこんでたみたい。よかった。えらいぞ自分。

2009年1月5日月曜日

「UM-710」不具合発見

UM-710
早速不具合発見。
普通に表示された状態でPCをスタンバイ状態に置き帰宅、翌朝復活させるとかなりの確率で画面がブラックアウトする。
最初はバックライトが点灯し一面グレー画面になるが、画像が溶けるように次第に暗くなり、最後には暗転。
こうなるともうにっちもさっちも行かない。
PC側からもアクティブなモニターとしては認識されず(一応無効なモニタとして表示はされる)、画面のプロパティで再度アクティベーションさせても、USBを抜き差ししても変化なし。
ところが、上記の操作を行った後、再度スタンバイにしてから再開すると、今度は問題なく表示される。
謎。

2009年1月3日土曜日

USBミニモニタ

年始早々、ハンファジャパンのUSBミニモニタ「UM-710」をゲット。
確かこのメーカーは昔Skype用電話アダプタなんかを出していた所で、日本じゃまず出てこない妙なアイテムが魅力の会社。で、このミニモニタ、USBからの給電で動くところをみるとバックライトはおそらくLED。熱もなく光ムラもなく結構明るい。視野角も広くしかも画質も悪くない。
さすがに製品紹介のページにあるようにタスクマネージャを常時監視したりデイトレをやる物好きでもないので、思いつきでスケジューラを表示してみる。これが便利。仕事にも使えないか、しばらくはバグ出しテストしてみるつもり。